TOSMOS(東京大学現代社会研究会)
  • HOME
  • TOSMOSとは
  • 新入生歓迎企画
2018.11.12 12:22

駒場祭企画に打越さく良弁護士のご登壇が決定しました!

TOSMOSの駒場祭企画「日本社会とジェンダー」に、「医学部入試における女性差別対策弁護団」メンバーでもある打越さく良弁護士のご登壇が決まりました。打越弁護士は、「選択夫婦別姓」の実現について発言、活動をされています。弁護士としての日常業務において、家族問題、ハラスメント問題の解決に取り組んでおられます。ジェンダー問題の現場で闘う方のご登壇で、さらに議論が活発になることが期待されます!プロフィール...

2018.11.10 15:49

フェリス女学院大学教授の諸橋泰樹さんが駒場祭にご登壇頂きます!

TOSMOSの駒場祭企画「日本社会とジェンダー」に、フェリス女学院大学教授の諸橋泰樹さんがご登壇頂くことが決まりました。諸橋教授は、メディアとジェンダーの関係についてご研究されています。メディアは知らず知らずのうちに私たちのジェンダー意識の形成をしています。日本のメディアがこの硬直した日本人のジェンダー意識を如何にして作り上げたか?メディアに携わる津田大介さんとの化学反応含め、当日の議論も深まるこ...

2018.11.10 11:18

11月12日(月)にジェンダーに関する学習会を実施します!

○テーマジェンダーについて考えるために○補足この学習会では、 竹信三恵子著『女性を活用する国、しない国』(2010年・岩波ブックレット)を題材として扱う予定ですが、報告者が必要な報告を用意するので、出席者の皆さんは、上記の文献を入手したり読んできたりしなくても大丈夫です。○日時11月12日(月)19:00から○場所駒場キャンパス内・学生会館ロビー※会場は、部室ではないので、ご注意ください。※「学生...

2018.11.03 10:03

駒場祭企画に津田大介氏の出演が決定しました!

ジャーナリストとしてご活躍されている津田大介氏が、TOSMOS駒場祭企画「日本社会とジェンダー」にご出演することが決定しました。駒場祭情報については引き続きアップデートしていきます。ご確認の程宜しくお願い致します。津田大介氏公式サイト:http://tsuda.ru/ツイッター:@tsuda

2018.11.03 09:30

11月6日(火曜日)に映画『未来を花束にして』の鑑賞会を実施します。

 次回のTOSMOSの活動は、11月6日(火曜日)に実施する映画鑑賞会となります。 鑑賞する作品は映画『未来を花束にして』です。映画鑑賞後内容についてディスカッションを行います。 一年生の方の参加、大歓迎です。二年生から院生の方まで飛び入り参加歓迎です。 参加費は無料です。事前の申し込みは必要ありません。直接、会場(TOSMOSの部室)までお越しください。お待ちしております。○鑑賞する映像作品:『...

2018.10.03 13:23

12日(金)19時より角田由紀子弁護士の公開ゼミ「医学部入試の女性差別―問題の構造とは?」を開催します!

東京医科大学が入試において女性の受験生を差別していた問題は、大きな波紋を呼んでいます。それでは、このような問題が起きる構造とは、一体どのようなものなのでしょうか。この公開ゼミでは、この問題に弁護団の共同代表として取り組んでいる角田由紀子弁護士とともに、ジェンダーと法の観点からみた日本社会のあり方などを考えていきます。公開ゼミ「医学部入試の女性差別―問題の構造とは?」講師:角田由紀子氏(医学部入試に...

2018.09.29 23:47

9月28日の公開ゼミ「もうひとつのアルメニア ―ナゴルノカラバフとクルド人の状況についての視察報告」は無事終了しました

金曜日、公開ゼミ「もうひとつのアルメニア ―ナゴルノカラバフとクルド人の状況についての視察報告」は、学内、学外から幅広い参加があり非常に盛り上がりました。報告会は二部構成で行われ、第1部はナゴルノ・カラバフについて、第2部はクルド人について発表がなされました。

2018.09.06 16:05

9月28日(金)に公開ゼミ「もうひとつのアルメニア ―ナゴルノカラバフとクルド人の状況についての視察報告」を実施します!

アルメニアというとコーカサス南部の雄大な自然、ヨーロッパ諸国とは異なった独自の教会建築の観光を求めて訪問する人が大多数です。または旧ソ連圏の国目当てに行く人も多いでしょう。

2018.07.27 14:03

2018年6月26日実施公開ゼミ「近代日本と天皇制について考える」報告

 TOSMOSでは、2018年6月26日に、松井隆志氏(武蔵大学准教授)を講師にお招きして、公開ゼミ「近代日本と天皇制について考える―白井聡『国体論』の批判的検討をふまえて」を実施しました。 以下に、この公開ゼミにおける松井氏の報告部分の要旨を掲載しますので、ご興味のある方は、ぜひご一読いただけると幸いです。TOSMOS公開ゼミ「近代日本と天皇制について考える ―白井聡『国体論』の批判的検討をふま...

2018.07.09 12:16

モスル:水不足でダムの中の都市跡が出現

イラクの大水源モスルダムから街の跡が見つかった。イラクで発生している水不足によるモスルダムの推移が下がったためである。日本でも水不足の夏には干上がったダム湖から水没した街が出現する光景はよく目にする。モスルダムが建設された1985年当時の街の跡だという。サダム・フセイン政権の強引な開発計画の犠牲が思わぬ形で出現した形だ。水不足は現在イランでも発生し社会不安を引き起こしている。

2018.06.30 16:56

杉田水脈の伊藤詩織さんに対する発言から見る日本の男尊女卑

平素、放言で世間、というよりネット界隈を騒がせている衆議院議員杉田水脈が国際的に炎上しました。低俗な話題しか提供しない氏ですが、今回の炎上はTOSMOSの今年度前期テーマ「日本の近代化」「フェミニズム」を考える上で有益だと思われます。事の発端はBBCが伊藤詩織さんのドキュメンタリーを公開したことでした。

2018.06.16 13:55

6月26日(火)に武蔵大松井隆志先生公開ゼミ「近代日本と天皇制について考える―白井聡『国体論』の批判的検討をふまえて」を開催します!

■TOSMOS公開ゼミ近代日本と天皇制について考える―白井聡『国体論』の批判的検討をふまえて※事前予約は不要です。報告を受けた後みんなで議論します。○内容紹介天皇制をめぐっては、来年(2019年)の「生前退位」と「改元」に向けた準備が進められるなか、社会的にも注目が集まっています。それでは、日本の近代化とともに確立された近代天皇制とは、そもそもいかなる存在なのでしょうか。この公開ゼミでは、『永続敗...

Page Top

Copyright © 2025 TOSMOS(東京大学現代社会研究会).

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう